「廃墟だった建物を家具工房に改造!!計画」も少~しづつ進んでいるわけですが、ここには水道がありません。 というか元々水道が引かれていないのです。
以前は自動車整備工場として使っていたようですが前オーナーは水をどうしていたかというと、地下水です。
ところが、以前設置されていたポンプはゴミの山の中に埋もれていて姿がみえません。
せっせとゴミを片付けてようやく見えてきたその姿はこの有様でした・・・。
丸ごとプロにお願いする予算などありません。
ということで、必要に迫られ、浅井戸ポンプについていろいろと調べながら悪戦苦闘する事となり、結果、分かった事を備忘録を兼ねてここにまとめてみたいと思います。
Contents
DIYで浅井戸ポンプを決意
実はここの物件は不動産屋さんが、ポンプがもう使えなくなっているのを把握していたので、馴染みの業者さんへ修復の見積もりを依頼し、その資料を私にくれていました。
その内容が次の通りです。
- 既設ポンプ200V⇒100V交換電気工事 28000円
- ポンプ テラル浅井戸400W 120441円
- ポンプ廻りのパイプ、継ぎ手 一式 9300円
- 工事費 一式 16000円
合計173741円が業者さんに発注した場合の、その費用だそうです。
これが高いのか安いのか相場が分からないのでサッパリ検討がつきませんが、金額だけで考えれば私にとって高額なのは間違いありません。
DIYするしかありませんでした。
ポンプの選定
まずはポンプの選定です。
ポンプ設定の妥当な方法
といってもど素人の私には何を選んでいいか見当も付きません。
下手に近くのホームセンターに売っているものを選んで失敗したくもないので、まずは先ほどのプロが選定したポンプと同等のものを探してみることにしました。
「テラル 浅井戸 100V 400W」これが手掛かりです。
ネットで検索してみると・・・
10万~12万円前後でインバーター式のものが買えるようです。
無難に行くならこの手のものを購入して自分で設置すれば工事費が浮いて節約、ということになりますが、もっと大幅に節約するにはリスクはありますが中古ポンプを探すという手段がありますね。
ここは思い切って冒険してみました。
ポンプの設置条件の確認
というかそもそも本当に400Wも必要なのかな?という疑問も沸いたので、今一度既存のポンプの詳細を見てみることにしました。
見えにくいですが「定格消費電力750W」とあります。
200Vで750Wだったのをプロの業者さんが100V、400Wのポンプで大丈夫、と見積もったのなら、もしかしたらそんなにここは重要じゃないのかなと思い、もう少し安価なポンプの詳細を見てみると分かってきたのが、ポンプには「吸い上げ高さ」と「押し上げ高さ」という性能表示があること。
既存のポンプでは
- 吸い上げ高さ 8メートル
- 押し上げ高さ 16メートル
となっていてさらには「揚水量ℓ/min」、つまりは一分間に何リットルの水が出るか、ですね。
既存のポンプでは42ℓ/min(全揚程12m時)
とありました。
どうやらポンプの性能には様々な条件に合わせて様々なものがあるんだな(当たり前か!)ということが分かります。
ここで、今一度自分の設置しようとしている条件を見直してみました。
井戸の穴をのぞくと水表面が見えます。 手持ちの長い針金を垂らして測ってみると水位は深さ7メートルより浅い位置にあります。
つまり、吸い上げ高さが8メートルのものならOK!のハズです。
そして押し上げ高さですが、これは1階建てのここの建物ではせいぜい2メートル程度の配管で済んでいるようです。
なので押上げ高さは16メートルも必要ないようです。
それに、そもそもここで使う水ははっきり言って使えれば良い、程度で水圧もそれほど必要ありません。揚水量は30ℓ/minもあれば十分なのではないか、と素人考えで結論づけました。

出典: http://www.teraltaku.co.jp/Dat/Images/Store/12030.pdf
再度、ポンプの選定
あらためて自分が使う環境を確認してから「浅井戸ポンプ」をネットで検索してみました。
結構いろいろあります。
性能的に低いものでは5万円程度からあるのが分かります。
いろいろ調べていると、「やはりポンプは消耗する部品も多いので新品を購入した方が良い」、といった意見も見られました。
で、
結局ヤフオクでガッツリ中古品を購入です。。。
選んだのは
- テラル 家庭用井戸ポンプ PG-202ADC

出典:テラル株式会社公式ページ https://www.teral.net
決め手は、何でも良いとは言え、プロが選んだ信頼のメーカー「テラル」であることと、もちろん設置条件を満たしていたことです。
公式ページの参考価格105000円のこの商品もヤフオクでは29000円で落札できました。
浅井戸ポンプの取り付け
水道の蛇口は全部で3カ所。配管の高さは最高位で2メートル程度。井戸の水面までの深さが7メートルに満たない私方の設置場所に、このポンプ(テラル 家庭用井戸ポンプ PG-202ADC)の選定が正しいのかどうか分かりません.
テラル 家庭用井戸ポンプ PG-202ADC
- 吸い上げ高さ 8メートル
- 押し上げ高さ 12メートル
- 揚水量 35ℓ/min
それでも結果的には今現在、バッチリ使用できています。
ですがこの状態に持ってくるまでは、素人ならではの困難がありました。
パイプ継ぎ手の方法が分からない
今まで、水道の配管工事などやったことがないのですから、もちろんパイプをどう繋げていけば良いか分かりません。
幸い、古いポンプの配管が見本としてあるので、見よう見まねでとにかく適当なパイプをホームセンターで見つくろって繋げてみました。配管の接合部には塩ビ管用の接着材が売っていたので今回はこちらの「エスロン」を使ってみました。
ポンプの呼び水口から水を適量入れて、
おそるおそる電源を繋げると・・・。
待つこと30秒くらいでしょうか。出てきました!!
後は吐き出し側の配管処理をすれば完了なので、ここまでくれば一安心。
と、思いきや・・・。
浅井戸ポンプの配管で注意すべき点
やった!難なく水が使える様になった。と喜んでいたのも束の間。
配管を全部つなぎ終えた水道から出てくる水はなんとも頼りなく、ゴボゴボ音を出しながら、その量は微量。 途中止まったりして、かろうじて手を洗えるくらいでした。
これはいかに? そもそもポンプが中古品ですからもしかしたら原因はポンプにあるかも知れないし、または井戸の水量自体が減っているのか?または配管に問題があるのか?
?だらけでどうして良いか分からず、とりあえず微量のまましばらく数日間使っていました。
浅井戸ポンプが蛇口を閉めても動くときの原因
水が途切れ途切れでなんともたよりない出方をする原因の糸口すら分からないまま使い続けて数日後、蛇口を開けていないのにポンプが止まらない、という状況になりました。
そして完全に水が出てきません。
ここで面倒であまり読まなかった取説を結局、熟読するはめになり、ようやく分かった事ですが、蛇口から出てくる水が「ゴボゴボ」音を出していたらそれは吸い上げている管のどこかから空気が入っている証拠です。
もう一度配管をみなおしてみると、パっと見ではしっかりふさがっているように見えたのですが、何度もやり直してみてやっと一つの決定的なヘマをしていることに気がつきました。
この部分です。
塩ビ管と金属のフランジの接続部分にちらっと白いものが見えるのがシールテープです。
ここはねじ式で組み付けていますが、それだけでは水は漏れなくても空気は完全に塞がらないようです。
きっとプロなどに言わせれば基本中の基本なのでしょうが、かなり重要部分らしく、説明書を読めばここに「5回以上シールテープを巻き付ける」としっかり書いてありました。。。
素人がDIYで浅井戸ポンプを交換した結果
約一ヶ月くらい、ああでもない、こうでもないと悪戦苦闘した結果、ようやく問題が解決し、本来のポンプの性能を発揮しているようです。

バルブを付けたのは良いがこれは屋内向けで屋外では耐久性が心配
吐き出し口側にはメンテナンス時のためにバルブを付けておく必要もあるようなので、付けました。(本来は金属のもっとしっかりしたものがベター)
それから砂が多く混じる井戸では吸い上げてポンプに接続すると中に「砂取り器」なるものを付けるのが好ましいようですが高価だったので吸い上げ管の先端にストレーナという網状の部品がありますが、そこにアカスリタオルを巻き付けてフィルター代わりにしました。(写真は取り忘れましたが)
ということで浅井戸ポンプ交換を素人がやった結果報告でした。
どなたかのDIYの際、ご参考になればと思います。
コメント