当工房ではレトロなデザインのオリジナルちゃぶ台を製作、販売しています。
ストーリー
骨董、アンティークの世界では今、尚人気の高い大正時代から昭和後期にかけての折れ脚ちゃぶ台ですが、それらの多くは残念ながら脚回りの傷みが激しく、接合部の緩みが起きていたり、ガタガタと揺れてしまうものが多いと思います。
木の経年変化がもたらす独特な魅力はあっても実用に耐えなければ、ディスプレイ程度に終わってしまいますので、非常に惜しいものです。
そこで、当工房ではいくつかの古いちゃぶ台をしっかり使えるようにメンテナンス(修理&剥離再塗装)を施し、販売していました。









主に大正、昭和時代につくられたちゃぶ台は良質な無垢材が使われていることも多い上、当時の職人の丁寧な仕事の痕跡を垣間見ることもしばしばあり、メンテナンスのしがいもあるというものです。
キグラシ家具工房のちゃぶ台3タイプ
一方で、数十年という年月を経てきた古いちゃぶ台はどうしても折り畳み、という構造からも、脚回りの傷みや破損がひどく、いっそ一から作り直す方が早い、といったケースも多くあります。
と同時に自身で、こだわりのちゃぶ台をつくりたい!!、という思いもあり、幾度となく試作を重ねて、今では次に紹介する3タイプの脚のデザインによりオリジナルちゃぶ台を展開しています。
突っ張り板タイプの折れ脚


昔ながらの作りで二対の脚を両サイドに引き上げ、さらに2枚の薄板を上げて突っ張り式に固定する構造です。

畳んで運ぶ時には脚がバタバタと動いてしまうので紐で結んでおけるようにしてあります。


古いちゃぶ台に使われている材料には今ではなかなか手に入りにくいような良い材料が多く使われています。
特に天板は昨今では貴重な幅広の広葉樹が使われていることが主なので、これは十分、再利用の価値があると思います。
全てを新材で製作するのももちろんですが、天板のみ古い材料を使用することで古材の持つ独特な魅力が光り、新たな脚との組み合わせにより、様々な表情あるちゃぶ台が生まれます。

ボタン式タイプの折れ脚

こちらは比較的折れ脚ちゃぶ台が普及してから時期を経た後期につくられるようになった構造だと思います。
単独、または二本の脚ごとにボタンを押した状態で畳む方式で、脚を開くと内部に仕込んだバネにより、ボタンが幕板の溝にハマることで固定されます。
比較的サイズが大きい場合にはこのタイプを用いています。





このタイプでも天板のみ古材を利用することで一見、骨董家具の様な雰囲気をだしつつ、実用性抜群なちゃぶ台ができます。
折れ脚金具タイプ

どうしても昔ながらの工法で折れ脚をつくるのには、手間がかかるので、価格はそれなりに上がってしまいます。
そこでコストを抑えたちゃぶ台として、裏側の趣は薄れますが、折れ脚金具を使用し、製作時の効率を上げたタイプです。
さらにこのタイプでは樹種をスギやパインで製作することでもコストを抑えています。
※スギは比較的柔らかく、傷がつきやすいため一般的にはテーブル天板に使われることは少ないですが、当方としてはそのようなリスク以上に温かみのある手触りや柔らかい風合いに価値を感じますし、実際のところ共感頂ける方も多いと思い、傷も含めて味わいとして受け入れられる方にオススメしています。
その点予めご了承の上、ご検討の程、よろしくお願い致します。
金具仕様とは言え、量産家具にはみられない「天然木の折れ脚ちゃぶ台」を比較的リーズナブルな価格でお探しの方にオススメです。








受注生産の場合
オンラインショップ上でみつからなかったり「sold out」となっている場合、受注生産でお作りすることもできます。
下記の料金表をご参考に、まずはお気軽にお問い合わせください。
樹種 | Φ70cm | Φ80cm | Φ90cm | Φ100cm | |
折れ脚金具 | スギorパイン | – | 33000円 | 35000円 | 37000円 |
突っ張り板式 | クリ | 60000円 | 70000円 | – | – |
ボタン式 | クリ | – | 70000円 | 77000円 | 84000円 |
サイズや樹種は上記の限りではなくご希望のサイズ、樹種でも承れます。また、長方形など他の形状でもそれぞれお見積りをお出ししますので、お問い合わせ下さいませ。
古材の天板を使用するタイプは材料の入手予定が立たないため受注生産では受けられませんのでご了承ください。このタイプは「一品物」として完成次第、不規則に販売しています。
※尚、在庫品の処分のため、不定期に上記の価格より割引価格で販売することがありますが、ご了承願います。