オイル仕上げのメンテナンス

無垢材の仕上げについて

無垢材にはいくつかの仕上げ方法がありますが、当工房では基本的に植物性オイル(荏油、桐油、亜麻仁油等)を主体としたオイルを使っています。

無垢材にオイル仕上げでつくられた家具は使い方やメンテナンス次第では世代を超えて末永くお使い頂ける可能性を持っています。

そこで今回はオイル仕上げの家具のメンテナンス方法をご紹介したいと思います。

オイル仕上げ(オイルフィニッシュ)の手順

オイル塗装の家具はお手入れで気になる点もあるかと思いますが、通常は特に長時間水に濡らさないことに気を付けていればごく普通に水拭きしていても問題はありません。

しかし、オイル塗装の場合、塗膜がありませんので繰り返し使用しているうちにオイル分が抜けてきて表面がカサついてくることになります。

使用頻度や使い方により、大きく違いがあるので一概に言えませんが一般的に1~2年に一度、或いはカサつきが気になってきた時がオイルを上塗りする時期とお考え頂くと良いと思います。

ここではオイルメンテンナンスとしての基本的な手順を記しておきます。

簡単な説明ではありますが、ご自身で挑戦する際の基本的な手順として、参考にしていただければと思います。

  1. 道具を用意する:使う道具はウエス(雑巾や布巾、或いはTシャツなどの綿100%古布がおすすめです)、中性洗剤植物性オイル
  2. 汚れを落とす:まず普通に水拭きで拭き上げて、特に気になる汚れが無ければそのまましっかり乾くまで待ちます。
    汚れがひどい場合:汚れが落ちにくい場合は食器用洗剤などの中性洗剤をほんの少し薄めて拭き上げてみてください。
    シミが気になる場合:シミがついている場合は、程度によりますが、紙やすり等で削ったりするとその部分だけ却って目立ってしまいがちなので、削る場合は、その部材全体(テーブルであれば天板全面)を同じ様に削る必要があります。
     よって一度、剥離し、再塗装するといった工程になるので、心得のある方以外にはおススメできません。どうしてもシミが気になる場合には当工房、或いは他の家具工房、家具店などのプロに依頼すればほとんどのシミは綺麗に取れると思いますのでその方向でご検討をオススメします。

    それまでは、定期的に全体に水拭きを繰り返すことで、徐々にシミを調和させていくと良いと思います。
  3. オイルを塗布:ウエスにオイルを染み込ませて、目立たないところから刷り込むように塗り広げます。
    端から順序良く、十分に塗り広げていきます。(この時の手の動かし方は、小さく円を描くようにするか、木目に沿った方向で動かします。
    ※家具の全体を一気に塗るのではなく、ある程度の範囲を決めて刷り込み、切りの良い部材毎に分けてください。
    ※同じ部材の途中で区切るとその部分が塗装ムラの原因になります。
  4. 拭き上げ:ひとまず刷り込んだ部分を別の乾いたウエスで拭き上げます。
    この時は木目に沿った方向に往復するように手を動かします
    表面にオイルの筋が残らなくなるまでしっかり拭き上げます。
  5. 繰り返し:3・4の手順で全体を繰り返します。
    ※最後も乾いたウエスで全体をしっかり拭き上げる事がきれいに仕上げるコツです。
  6. 乾燥:その後自然乾燥で24時間程度は手を付けずに乾かします。
  7. 終了:時期や温度、湿度により違いがありますが24時間位乾かしたところで手で触ってみてべたつきが無ければ使用可能ですが、できるだけ2、3日以上乾かした方が良いでしょう。

以上、あくまでも基本的な流れです。
文字だけの説明でわかりにくく恐縮ですが、あまり難しく考えずに一度やってみると、特に何と言うことは無いと思いますので、是非とも楽しみながらやってみてください☆彡

ブラックチェリーのオイルフィニッシュ

植物性オイルの選び方

ところで植物性オイル、と言われても数ある市販のオイルの中から、「いったい何を選んで良いか分からない!?」と言う方も多いと思います。
そこで、ここではオイル選びのポイントをご紹介させて頂きます。
どの商品でも成分表が書いてあると思いますので、まずその成分表をチェックすることで植物性か否かが分かります。

  • 荏油、亜麻仁油、煮亜麻仁油、桐油、ひまわり油、椿油、クルミ油のいずれかが入っているものを選ぶ
  • 合成樹脂」と書かれたものは避ける

オイル仕上げ用のオイルの構成要素は基本的には上記の乾性油(空気中で乾燥する油)と樹脂分、そして溶剤、乾燥材を合わせて成り立っています。

各メーカーは作業性や乾燥時間、色味などを考慮し、それらの成分の組み合わせを研究してそれぞれの商品をつくっているわけです。

ですので「オイルフィニッシュ」などの商品名に囚われずに成分表を見て確かめてください。

上記のオイル(乾性油)が使われていて、なおかつ樹脂分に「合成樹脂」ではなく、天然樹脂を使用しているものを選ぶとことが重要ですが、天然樹脂にもいろいろあり、覚えにくいので逆に「合成樹脂」と書かれたものを避けることで、植物性のオイルを選ぶことができます。

最後に参考までに身近なホームセンターでも扱っている上、最も無難で扱いやすいオイルをご紹介させて頂きます。

〇太田油脂株式会社 マルタ 一番しぼり 「純正荏油」
〇太田油脂株式会社 マルタ 匠の塗油 クリア

上記のオイルは当工房でも使用することもありますが、とても扱いやすく一切の化学物質を使用していない点でもどなたにも安心してお使い頂けるオイルかと思いますので公式サイトも貼っておきます⇩

https://maruta-shop.com/shopbrand/takumi/(外部リンク)

もちろん他にもたくさん良い商品はありますが挙げるときりがないので今回は最も手軽に購入できる点と国産品を応援したいと言う意味でも一押しのものとしてご紹介させて頂きました。

オイル仕上げとワックス仕上げの違い

ここまでオイル仕上げについて説明してきましたが、無垢材の家具ではオイル以外にも蜜蝋ワックスなどの家具用ワックスで仕上げたり、オイルの上から上塗りしたりも可能ですが、当工房の製品はあくまでもオイルで仕上げていますので、ワックスを使用する際はその違いについてご理解の上、ご使用ください。 

オイルは木地の表面に浸透して固まることで表面の手触りは木地の状態に近いまま、防水、防汚効果を狙う性質に対して、ワックスの場合、浸透させる点は同じですが、さらに表面にうっすらと塗膜を形成しさらに効果的な防水、防汚効果を狙うのが特徴ですが定着力は弱いです。

そのため、ワックスでよく言われるデメリットとして 

  • 表面が白っぽくぼやけて見える事がある 
  • 高温に弱いため、べたつきを感じることがある。 
  • 剥がれ落ちてくるのが早く、短いスパンでの定期的な上塗りが必要になる 

などが挙げられます。 

さらに、ワックスはオイル仕上げの上からも塗ることができますが、一度塗ってしまうとその後は、オイルを上塗りしても浸透しません。もしオイルに戻そうと思っても、再度木地の状態までしっかり剥離しないと戻すことができなくなるので非常に大変です。

細かい用法などは商品により異なると思いますがワックスの特徴を踏まえた上で、それでもワックス特有の艶や質感などがお好みの場合以外は、上記の理由からも当方ではワックスより植物性オイルの使用をオススメしています。 

他に無垢材の家具に有効な塗装の種類については下記の記事でもまとめていますのでご興味ある方はご覧ください。