ECスツール

当工房オリジナル商品をご紹介します。

使い場所を選ばず心地良く座れるスツールです。

ECスツール【ECST】

ec-stool

最大の特徴は座面端に掴みやすい持ち手が付いていて、非常に楽に、持ち運びが可能なところ。
easy carrying ということでECスツールと名付けました。

重さは約4㎏程度。軽い上掴みやすいので小さなお子様でも運べます。

材料はケヤキ

以前にスマートさを重視して製作したミニマルスツールを作りましたが、対して今回のスツールは堅牢さと少しレトロなデザインを加味しています。

ecst

ミニマルスツールも軽さや持ち運び安さ、と言う点では共通していますが、こちらはさらに長時間使用しても疲れにくい様、座面にアールを設け、面積も広くしました。
背もたれが無くともご家庭のダイニングテーブルやデスクにも十分使えますし、縦向きにも座ることができるので置き場所やシーンに合わせて多用途に使い分けて頂けるかと思います。

vch
vch
vch

今回はケヤキを使い、明るさと温かみを生かしたクリア仕上げと渋みとレトロ感を強調した古色仕上げのもを製作しました。

ECST
ケヤキの古色仕上げ

古色のものはより一層レトロ感が出ていると思います。

ペーパーコードについて

絶妙に柔軟性のあるペーパーコードは程よくシナリがでますので、長時間座っていてもまっ平な板座の様に痛くなったりすることなく、疲れも軽減してくれます。
その上使い込むほどにしっくり馴染んできますので、木材同様、使いこむほどに”育てる楽しみ”が味わえます。

ただしペーパコードは消耗品ですのでいずれ張り替えが必要です。

その寿命は使い方に寄るところで、一般的に10~20年などと言われていますが、椅子の使い方は様々なのではっきりと何年で、とは言えないのは仕方ない所だと思います。
少しづつ緩んできますが、その緩み加減でどこまで使うかのご判断をしていただければ良いと思います。

ペーパーコードは原料が紙とはいえ、思いのほか強度や耐水性があり、通常使っていて切れるということはまず考えにくいです。撥水性もそれなりにあり、もし水に濡れたとしてもすぐに拭き取り、乾かすことで目立つシミを防げます。

また、日頃のメンテナンスとしては掃除機でほこりを吸い取る程度で十分ですが、部分的に汚れが付着した際には固く絞ったウエスなどであまり強くこすらない様に拭きとると毛羽立ちを抑えながら使用することができます。

尚、当工房で使用するペーパーコードはデンマーク製のもので椅子専用につくられているものです。
これは撚った三本のコードをさらに撚って一本にしてあり、非常に丈夫で編み作業中にも撚りが戻りにくく、*国産品でよく目にする物と比較して優れた素材だと思います。

※国産品でも椅子用のペーパーコードは流通していて十分使えますが、メーカーによりその品質は様々なので注意が必要です。

張り替えはもちろん当工房でも承りますが、フレームは無垢材で長年使える上、メンテナンス性にも優れていますので他店でも張り替えは可能かと思います。

ペーパーコードの張り方は通常は鹿の子編み、或いは平面貼りと呼ばれる編み方(上写真)ですが他にヘリンボーン張り(下写真)も可能です。

ペーパーコード裏側

裏側は鹿の子でもヘリンボーンでもこんな感じになります。

ECスツール概要

サイズ(㎜)

W500×D330×H420

重量

約4Kg

※無垢材ですので個体差が大きいです。おおよそのご参考程度にお考え下さい。

材料

ケヤキ