卓上膳の別称

当工房では「卓上膳」という名称で販売している木製トレーがあります。

これはその名の通り卓上で使うお膳のことですが、他にも「お膳」、「お盆」、「トレー」

などと呼んでも、差支えは無いと思っています。

ただ、実際にはその作品と商品名とが一番しっくりくる呼び方ってどれだろう?と考えた末、「卓上膳」と名付けたわけです。

折敷、お膳、お盆、トレー(トレイ)、ランチョンマットの特徴・違い

折敷(おしき)

本来、檜(ヒノキ)の片木(へぎ)で作られた角型の盆。古くは木の葉を折り、敷いて食器の代用 として折って敷く ⇒折敷(おしき)と呼んだがその後、檜で作られるようになった。
本来は、平折敷(ひらおしき)や角切折敷(すみきりおしき)などの脚の無いものを言うが、脚付きの足打折敷(あしうちおしき)などもある。
 ※片木(へぎ):ヒノキや杉などの木材を薄く削いで割った板のこと。

お膳(おぜん)

 折敷から発展して、脚の形状にはさまざまなバリーエーションがあり、伝統的に身分や習慣、シーンにより使い分けがされてきた経緯がある。
テーブルで使われる物は多くは「※会席膳(かいせきぜん)」と言う。

お盆(おぼん)

 室町時代以前は盤(ばん)と呼ばれ、多用途に使われていたようだがその後は主に、物を運ぶために使われる道具で、底が平たく縁は浅くつくられる。一般には用途によって銘々盆、菓子盆、茶盆など種類も豊富。

トレー(トレイ)

:英語のtrayからの外来語。 お盆よりも広い意味が含まれ、物を乗せて使う浅い容器全般のこと。書類を収納するものはdesk tray,letter tray、食事を供する時に使われるのはservice trayなど。

ランチョンマット(プレースマット)

:日本では食事の際に食材をのせた皿、ナイフ、フォーク、スプーン等を置くための布の事を「ランチョンマット(luncheon mat)」と呼んでいるがこれは和製英語で、英語圏では木製やプラスティックのものも含めてプレースマット(place mat)と言う。

※当工房の商品は、上記からすると「会席膳」にあたるようですが、より分かりやすいように「卓上膳」と名付けました。

いずれにしても当工房の卓上膳、は無垢材の質感を、より身近に感じて頂きたいとの思いが詰まっているので、幅広い用途でお使い頂きたく思います。